どうも黒輔です。
本日新元号が発表され、2019年5月1日から元号は「令和」となることが確定しました。
平成31年4月1日(月)午前 | 平成31年 | 官房長官記者会見 | ニュース | 首相官邸ホームページ
まあ元号自体はぶっちゃけ何でも良いのですが、気になるのは今年以降のライダーシリーズがどう呼ばれるのか?ですよね。
令和が発表された瞬間、「令和ライダー」がTwitterのトレンド入り(笑)
なんで令和ライダートレンド入りしてんの
— 黒輔 (@KuRoSuKe404) 2019年4月1日
でも「昭和ライダー」「平成ライダー」みたいに「令和ライダー」っていう区切りが登場するんでしょうかね?
仮面ライダーシリーズは初代・1号から、劇場作品「仮面ライダーJ(1994)」までが昭和ライダーと呼ばれています。
しかし、実際には「BLACK RX」の放送途中に昭和天皇が崩御し、平成が始まっています。
ただRXが平成ライダー扱いされることはまずありません。フォームチェンジなど、平成に繋がる要素はありますが。
その後の真、ZO、Jも平成初期の作品ですが、いつからか昭和ライダー扱いに。そして平成ライダーと呼ばれるのは言わずもがな「仮面ライダークウガ」から「ジオウ」まで。
それも単に年号が変わったから〜ってわけじゃなくて、クウガで久々に復活(TVシリーズとしては11年振り)し、かつ作風ががっつり変わったから呼び分けが自然発生したわけで。
だから、ジオウの次のライダーもなんだかんだで平成ライダーって呼ばれ続けるんじゃね?と思います。
昭和から平成へシームレスにシリーズを継続してるスーパー戦隊シリーズなんかは、昭和戦隊とか平成戦隊とか普通言わないですからね。
もし、ジオウの後に休止期間があるなら、(例えば今年の戦隊みたいに1ヶ月特番やるとか) 令和ライダーと呼ばれるかもしれません。
一瞬、20世紀ライダー/21世紀ライダーって呼び方が頭を過ぎったのですが
そうするとクウガが20世紀に入ってしまいますからねー。
まあぶっちゃけ元号が変わってもライダーは平成二期のテイストのまま続くだろうしウルトラマンもニュージェネのテイストなままやるんだろうなぁ
— 黒輔 (@KuRoSuKe404) 2019年4月1日
せっかくなので「設定上の令和ライダーになりそうな人たち」をリストアップ。
・仮面ライダーアナザーパラドクス(2020年/令和2年)
・仮面ライダーシノビ(2022年/令和4年)
・仮面ライダーハッタリ(2022年/令和4年)
・仮面ライダーキバ(紅正夫)(2030年/令和12年)
・仮面ライダークイズ(2040年/令和22年)
・仮面ライダーアクア(2051年/令和33年)
・仮面ライダーポセイドン(2051年/令和33年)
さすがに50年も続かないかもしれない・・・
何はともあれ来月から新時代の幕開け。
私たち若者が中心となって、良い時代にしていきたいものです。
今回はこれまで!