どうも、黒輔です。
鈍足ですが製作を進めているバーゼラルド。2日分くらい作業したのでいったん記事にします。
段取りがよく分からんので手をつけられそうなところから進めてみてます。
これは武装の背部フレームですが、そこそこ派手な肉抜きがあったり接続軸が丸見えだったりするので、取り敢えずコイツをどうにかします。
フレーム中央のパーツ。ちょこっと飛び出てるディティールは邪魔なのでデザインナイフやヤスリで取っちゃいましょう。すぐ取れます。
そうしたら厚みの違う2枚のプラ板を貼り付けて(確か0.5と0.1?かな)隠します。乾き次第整形予定。透けが気になりますが黒っぽい色で塗るので大丈夫・・・たぶん
この部分はランナーやらプラ棒やらと、瞬着で埋めるという方法をとってみました。ほんとは瞬間接着パテとかあれば良いんでしょうけど・・・。あとでサフ吹いてきちんと埋められてるか確認します。
もう一つか二つ埋めるところがありますが未着手です。ふつうにパテで埋めようと思ってます。
武装とヘッドギアも接着。
水色のパーツをついでにヤスってみたんですがデカいヒケ?が・・・。こちらも瞬着で埋めたあと整形しました。
あと今回は手足を少しずつ切り取る低身長化の改造をやろうと思うので・・・その下準備もやります。やり方はネットでググってそのパクリですが
太ももパーツです、ポリキャップが挟まってて邪魔なのでこれの位置を上げます。まずは赤く示したところをフラットにして
抑えとしてランナーを切って突っ込み、ポリキャップを接着します。位置はきちんと2ミリ上げることについて気をつけました。
ABS素材(素体脚部)の合わせ目消しは何が正解なんでしょう?普通の流し込みでできる、と書いてある記事もあればABS用でやったという記事もあり。何が正解なのやら(笑)
武装はアニメ版に準じたカラーにしようと思いますが関節色といいますか、フレームっぽい部分の色は好みで変える?かも・・・悩んでます。

コトブキヤ フレームアームズ・ガール バーゼラルド 全高約180mm ノンスケール 色分け済み プラモデル
- 出版社/メーカー: 壽屋(KOTOBUKIYA)
- 発売日: 2016/09/17
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (5件) を見る
続き(20190122追記)